ターボとは吸入する空気を圧縮して、強制的に大量の混合気をエンジンに送り込む装置ですが、果たして理論的に効果があるのかを検証していきたいと思います。
ターボの仕組みから考えてみる
通常のターボは排気によりタービンを回し、回ったタービンにより排気した量に比例して吸入する空気も多くなる。
上記画像で言えば、赤い部分が排気の通る道、青い部分が吸気の通る道。
電動ターボは排気を介さず、スロットル開度に応じモーターでタービンを回す。
で、電動ターボつけると効果あるの?
確かに吸入空気が多くなることについては効果があるだろうし、ターボラグ(ターボの効果が出るまでの時間差)もほぼないと思う。
しかし、それが実効的なものかどうかは別。
強制的に空気を送り込む訳だから、セッティングも非常にシビアだろうし、
そもそもモーターによるタービンの回転だから、モーターとエンジンの相性が良くなければ絶対にセッティングなんて出ない。
その他にも様々な弊害がある。
ここからが本題かと。
通常のターボであれば、吸気側タービンとキャブレター(インジェクション)の間にインタークーラーというものがある。
空気は圧縮されると高熱を発生するので、一度冷やしてやる必要があるため、インタークーラーがつけられている。
電動ターボにはインタークーラーがないため、熱を持った空気がそのままエンジンに送られる。
これにより、エンジンそのもののパワーダウンや、最悪の場合焼き付きなども考えられる。
少なくとも空冷エンジンではダメかもしれない。
次にタービンそのものの発熱。
通常のターボはタービンの軸にオイル通路があり、冷却と潤滑を担っている。
しかし、電動ターボにはそれがないため、回せば回すほどタービンが熱を持っていく。
次に高回転時の負荷。
ターボ搭載エンジンは一般的に高回転になる。
通常のターボは排気の量に比例して吸入空気も多くなるため、回せば回すほど吸入空気も多くなる。
しかしモーターの場合、モーターの回転数にもおそらく限界はある。
限界に来た場合、高回転時には逆に負荷になってしまう可能性が大いにある。
まとめ
いろいろ書いたけど、電動ターボでもしっかりセッティング出して乗っている人はいる。
ただ、ピークパワーが上がるからといって安易に付けるものではないということが言いたかったの。
4stでこれだけ面倒なのだから、2stはもっと面倒だろうしね。
電動ターボを考えている人の参考になれば幸いです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
電動ターボいける
返信削除セッティングとかでました?
削除